概要
東埼玉テクノポリスは、埼玉県の東南部に位置し吉川市と松伏町にまたがる一角に、
1997年(平成9年)埼玉県企業局により造成(総面積357950平方米)の工業団地で、
2025年(令和7年)近隣の松伏田島産業団地(埼玉県企業局により造成、総面積181398平方米)と統合しました。
東埼玉テクノポリス(technopolis)という名称は、technology+polisという造語で、
技術社会、技術集積社会といった意味の工業団地です。
経営環境への変化、技術革新に対応すべく組合員企業の技能講習・福利厚生・啓発活動等の支援を
積極的に行っております。
また地域社会への貢献と発展に尽くすべく事業活動を展開しております。
組合名 | 東埼玉テクノポリス協同組合 |
設立 | 2002年(平成14年)4月 |
事業目的 | 駐車場事業/コンビニ事業/組合員の事業に関する経営および技術向上 教育および情報の提供事業/教育および情報の提供事業 |
構成事業所数 | 35社 |
組織・機関 | 理事長、副理事長、理事、監事及び事務局 |
住所・連絡先 | 〒342-0008 埼玉県吉川市旭6-4 東埼玉テクノポリス協同組合 事務局 TEL 048-991-1600 FAX 048-991-1661 |
沿革
1997年 | 埼玉県企業局により造成分譲 吉川松伏工業会設立 |
2001年 | 工業団地の名称を「東埼玉テクノポリス」とする ゼロ・エミッション推進事業で県のモデル地区に指定された |
2002年 | 東埼玉テクノポリス協同組合設立 |
2003年 | 旭地区センターに協同組合事務所開設 |
2004年 | コンビニ・ローソン オープン |
2007年 | 二郷半駐車場開設 |
2012年 | 工業団地開設15周年、協同組合創立10周年記念式典開催 |
2013年 | 東埼玉テクノポリス協同組合 青年部会発足 |
2014年 | テクノポリスのあゆみ「轍」を発刊 |
2015年 | 人材教育事業拡充として「研修補助金」制度新設 |
2016年 | 暴力排除連絡協議会発足 |
2017年 | 吉川市・松伏町との「災害時における支援活動に関する協定書」締結 工業団地開設20周年、協同組合創立15周年記念「スポーツ大会」開催 |
2021年 | 職域で「新型コロナウイルスワクチン接種」を実施 |
2022年 | 工業団地開設25周年、協同組合創立20周年記念式典開催 職域で「インフルエンザ予防接種」を開始 |
2025年 | 松伏田島産業団地と統合 東埼玉道路が松伏まで延伸 |
アクセス
東埼玉テクノボリスと松伏田島産業団地へは、バスでのアクセスが便利です。
東埼玉テクノポリスへのアクセス
・吉川駅から「東埼玉テクノポリス北口行」「旭公園球場南行」で
それぞれ東埼玉テクノポリス南・旭地区センター、東埼玉テクノポリス北・旭公園球場南で下車
・南越谷駅から「東埼玉テクノポリス行」で
テクノポリス南・テクノポリスで下車